Schedule !
- 2019年1月26日(土)27日(日)
Rising Filmmakers Project
ライジング・フィルムメイカーズ・プロジェクト
- 2020年1月11日
福岡インディペンデント映画祭2020
コンペティション応募作品締切
- 2020年6月上旬(予定)
fidff2020受賞結果発表
- 2020年11月19日(木)~23日(月)
福岡インディペンデント映画祭2020 開催
- @福岡市科学館 サイエンスホール
第12回 福岡インディペンデント映画祭2020 コンペティション結果発表
2020年6月1日
【福岡インディペンデント映画祭2020 作品総評】
福岡インディペンデント映画祭(以下、fidff)に、心血を注いだ大切な作品を送り出してくださった出品者の皆様に、心から感謝申し上げます。
まず、今年の映画祭の開催予定に関して改めてお知らせいたします。
現在、11月19日(木)~11月23日(月・祝)での開催を予定しておりますが、この5日間・2スクリーンでの開催が可能となれば、ご応募いただいた全作品を上映いたします。
しかし、COVID-19禍により状況は流動的であり、3日間・1スクリーン、あるいは5日間・1スクリーンでの開催なども念頭にプログラムを複数案考えております。
開催時期に緊急事態宣言が再び出た場合は、全面中止になるかもしれません。今後もあらゆる可能性を考慮し、皆様と連絡を取り合いながら開催に向けて準備を進める所存です。
さて、今年の作品審査について記します。
今年は132作品の応募があり、総上映時間は約72時間となりました。そのうち約100本が授賞・優秀作品の候補に上がるほど非常にハイレベルな作品が集まり、慎重に選定・絞り込みを行いました。最終的には、各メンバーの「これは絶対に入れたい」という気持ちの強さで決まったほど審査会は白熱し、個性的かつ力強い作品が出揃ったように思います。
まず、グランプリ作品『グラフィティ・グラフィティ!』(監督:松尾豪)。ジャンルは違えど映画を志す人にもグッと来るであろうストーリーをテンポよく、楽しくかつ切なく描き、登場人物たちの言葉を超えたコミュニケーションに目が釘付けになる素晴らしい作品です。もちろん、グラフィティの見せ方もカッコいい。
準グランプリの『そしてまた私たちはのぼってゆく』(監督:磯部鉄平)は、映画を構成するどの要素においても設計力の高さと緻密さに秀でており、観ているこちら側も画面の中に迷い込んでしまうような感覚を与えてくれます。
20分部門最優秀作品『Blumen und Funken』(監督:鬼木幸治)は「思い切った加工と飛躍があるショートフィルムを観たい」という気持ちに応えてくれる、突き抜けた一作です。ウェルメイドなドラマもいいけれど、こういう短編がもっとあって良いのでは…と改めて思わせてくれました。
40分部門最優秀作品『ファミリーファミリー』(監督:大川裕明)は、本当に近くに居そうな家族が様々な感情を引き出し、どこに着地するんだろう…とドキドキしながら観てしまう、家族映画の秀作です。意表を突かれる印象的なカット、音楽、演者のコンビネーションも良く、この兄弟・家族をもっと見ていたくなります。
60分部門最優秀作品『子供は天使ですか』(監督:川西薫)は、デコボコな主人公ふたりの掛け合いが楽しくも身につまされる、シナリオの力を実感できる作品です。「夏」「こども」の組み合わせは映画の定番のひとつですが、陳腐にならず、かつ大人も子どもも楽しめる作品として抜きん出ていました。
100分部門最優秀作品『はい、ええ転です』(監督:上野祐嗣)は、タイトルと作品スチールで「これはダメなんじゃ…」と思って観たら、その先入観を完全に引っ繰り返され…。主演の平野高資さんが映画をしっかり背負い、その周辺で多数の登場人物がいい具合にカオスを生み出し、新喜劇ばりに笑わせ泣かせる「なにわの人情ドラマ」に没頭してしまいました。
最優秀ドキュメンタリー賞『ダイオウイカ大解剖』(監督:元木伸一)は、これこそ大スクリーンで観るべき、迫力の作品です。海を泳ぐダイオウイカ、解体されるダイオウイカ、どちらも愛おしくて、見ているだけで幸せな気持ちになれる科学映画の王道です。
最優秀アニメーション賞は『蘆屋家の末裔』が勝ち取りました。様々な技法を組み合わせ、湿り気のある不思議さ、荒々しさ、禍々しさが強い余韻を残してくれます。
今回はアニメーションの秀作が多く集まり、『乙姫二万年』(監督:にいやなおゆき)は美術賞、『けせんっこ』(監督:さゆり)は九州在住の応募者を対象とした新設の「九州クリエイター賞」、『昨日はすべて返される』(監督:さとうゆか)『たらら』(監督:滝澤弘志)は優秀作品に選定しました。
また、優秀作品に漏れた中でも特に強い支持があったのは、『東京葬華』『平らな和』『AIM POINT』『蛋ヵ岳学会事件』『あくまのきゅうさい』『はらい』『量子の夏』『半径3メートル以内の片隅で』『カセットテープ』『地元ピース!』『グラデーション』『つどうものたち』『ヒロイン』『私の神様』『山田』『ラウンドアバウト』『そろそろ音楽をやめようと思う』『MIX』『こんがり』『本番中に彼女が来た件』『トーク』『堀川記念水族館』『Super Paraiso』『POUR』『待つには遠すぎた初恋』などです。好評だったにも関わらずピックアップできなかったお詫びを込めて、タイトルだけでもここに記させてください(もちろん、上映予定です)。
うち、計画通り5日間の開催が可能な場合は、加藤允哉監督の『東京葬華』『業の階段』をオープニング作品に、鈴木貴士監督の『POUR』をクロージング作品とする予定です。優秀作品は11月20日(金)の夜から23日(月・祝)の夕方にかけてメイン会場で上映し、うち授賞作品は11月21日・22日の土日に集中上映いたします。
末筆となりますが、11月に映画祭でお会いできますよう、皆様の健康、そして社会の安定を心からお祈り申し上げます。出品者、観客の皆さまのご来場を、心から楽しみにしております。
福岡インディペンデント映画祭 実行委員 大塚 大輔
前回のニュースはこちらへ
Schedule !
Rising Filmmakers Project
ライジング・フィルムメイカーズ・プロジェクト
福岡インディペンデント映画祭2020
コンペティション応募作品締切
fidff2020受賞結果発表
福岡インディペンデント映画祭2020 開催
福岡インディペンデント映画祭2020のタイムテーブルや、イベント情報をお知らせします。
『福岡インディペンデント映画祭2020』の招待上映作品をご紹介をいたします。(上映作品情報は順次追加いたします。)
『福岡インディペンデント映画祭2020』コンペティションのグランプリ・準グランプリ・各部門賞受賞作品をご紹介をいたします。 (エントリー受付順に掲載)
『福岡インディペンデント映画祭2020』コンペティションの優秀賞、受賞作品をご紹介をいたします。 (エントリー受付順に掲載)
『福岡インディペンデント映画祭2020』コンペティション入選上映作品をご紹介をいたします。 (エントリー受付順に掲載)
※今年度より開催日程・会場の変更に伴いすべての応募作品を上映することができませんでした。
追って上映の適いませんでしたみなさまには個別でご連絡をお送りさせていただきます。
福岡市科学館 6F サイエンスホール (HP)
福岡市中央区六本松4-2-1
ROPPONMATSU421内3F~6F(地図)
TEL 092-731-2525 (9:30?21:30)
市営地下鉄
福岡市科学館まで
・地下鉄七隈線・六本松駅下車、徒歩すぐ
■博多駅・福岡空港駅からお越しの方は
地下鉄空港線「天神駅」から地下鉄七隈線「天神南駅」へ乗換下さい
西鉄バス
福岡市科学館まで
・六本松バス停下車、徒歩1分
博多駅から直通のバスが多数発着しており便利です。
案内掲示板に「六本松」と書かれたバスにご乗車ください。
車
駐車場案内
専用駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
交通関連リンク
●福岡市地下鉄
http://subway.city.fukuoka.lg.jp
●西鉄バス・電車
http://www.nishitetsu.co.jp
●福岡北九州道路公社
http://www.fk-tosikou.or.jp
●ROPPONMATSU421
http://www.jrkbm.co.jp/ropponmatsu421/